エコ・コラム
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会が発信するコラムです。
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。 外食時に「思っていたよりも量が多かった。」そんな理由で料理を残してしまう事ありませんか? 横浜市では、そんな“もったいない”を減らそうと、ホットペッパーグルメと共同で、お持ち帰り用のシェアバッグを無料で配布する取組を行っています。 残してしまったお料理を「持って帰りたい」というのは、なかなか言い出せないこともありますが、このシェアバッ...
-
こんにちは、相模原市環境経済局資源循環部資源循環推進課です。 1年間に日本全国で排出される約646万トンの食品ロスのうち、約357万トンは飲食業などの事業者から排出されています。 相模原市では、年末年始の宴会シーズンに向け、11月1日にごみの減量化・資源化に取り組むキャラクターである「分別戦隊シゲンジャー銀河」が相模原市内の飲食店を訪問し、食品ロス削減の啓発キャンペーン...
-
こんにちは。神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課です。 海洋汚染が世界規模で大きな社会問題となっている中、神奈川県では、 持続可能な社会を目指すSDGsの実現に向けた取組の一つとして、2018年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を発表しました。 「かながわプラごみゼロ宣言」とは ...
-
こんにちは、さいたま市環境局資源循環推進部資源循環政策課です。 さいたま市では、国際的にも大きな問題となっている「食品ロス」を削減するため、「フードドライブ」を実施しています。 「スーパーの特売で買いすぎてしまった…」とか、「いただきものが重なってしまい、食べきれない…」なんてことは、ありませんか? せっかくの食材を無駄にし...
-
こんにちは、東京都環境局資源循環推進部です。 東京都では、「もったいない」の精神で持続可能な資源利用を進めるため、使い捨てプラスチックの削減を目指しています。 世界でも海洋プラスチックごみが大きな問題となっている中で、プラスチックの再使用・再生利用の拡大など早急かつ実効性のある対策が求められています。 そこで東京都は、皆さんと一緒に使い捨てプラスチックの削減について考える機会とす...
-
こんにちは、千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です! 1 小型家電リサイクルって? みなさんは、小型家電リサイクルをご存知ですか? これは、デジタルカメラやゲーム機等の使用済小型電子機器等(小型家電)の再資源化を促進する取組です。 家電リサイクル法の対象となっているエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機以外の家電製品については、ほぼ全てが制度対象品...
-
こんにちは、千葉県環境生活部循環型社会推進課です。 毎日、暑い日が続いています。この時期、冷たい飲み物が欠かせないですね。また、会社や地域の暑気払いや納涼会など宴会が多くなります。今回は、「ちばマイボトル・マイカップ推進エコスタイル(ちばマイボトルエコ)」と「ちば食べきりエコスタイル(ちば食べエコ)」についてお知らせします。 ちばマイボトルエコ 千葉県では、ごみを...
-
こんにちは、川崎市環境局生活環境部減量推進課です。 今回は、本市の普及啓発施設の「橘リサイクルコミュニティセンター」を紹介します。 橘リサイクルコミュニティセンターとは? 橘リサイクルコミュニティセンター(川崎市高津区新作1-20-3(東急田園都市線「梶ヶ谷駅」より徒歩15分))は、市民の皆さまの廃棄物の再利用及び再生利用に関する活動の支援を行う施設です。 ごみの減量・再資源化に取り組む皆...
-
こんにちは、埼玉県資源循環推進課です。 今回は、埼玉県が推進する食品ロス削減の取組を紹介します。 1.フードバンクマッチング事業 食品ロス削減の取組の一つとして、フードバンク活動があります。食品販売の商習慣やパッケージの印字ミスなどの理由で、品質に問題がないにも関わらず捨てられてしまう食品を無料で譲り受け、福祉施設等に無償で提供するボランティア活動です。 埼玉県...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。 今回は、チャットボットを活用した横浜市の取組を紹介します。 チャットボットとは、AI(人工知能)を活用した「自動会話プログラム」のことです。 「イーオのごみ分別案内」では、このチャットボットによって会話形式でごみの分別について案内を行っています。 横浜市資源循環局のホームページ(http://...