エコ・コラム
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会が発信するコラムです。
-
こんにちは!千葉県 循環型社会推進課です。 今回は千葉県の海岸の話です。 近隣都県にお住まいの皆さんも一度は来られたことがあるのではないでしょうか。 美しい景観や豊かな自然環境があり、 漁業や交通輸送、レクリエーション活動の場などとしても利用される海岸ですが、 実は、大量の漂着物が押し寄せ、生態系を含む海岸の環境の悪...
-
こんにちは、川崎市環境局生活環境部減量推進課です。 令和3年3月に「災害廃棄物等処理ハンドブック」を発行しました。 災害時に発生する大量の災害廃棄物等を迅速に処理することは、早期の復旧・復興につながり、平時から市民の皆さまに、災害時に出るごみの分別や情報の入手方法等の「災害が起きた時のごみのこと」をお知らせするため、この度、災害廃棄物等処理ハンドブックを作成いた...
-
こんにちは、埼玉県資源循環推進課です。 プラスチックは現代社会において様々な製品に用いられており、私たちの生活に欠かせないものです。 しかしその一方で、分解されにくいなどの性質を持つため、海洋に流出したプラスチックごみが大きな環境負荷となる等、その対策が国際的な課題となっています。 プラスチックごみ問題の解決には、『減らす』ことと併せて、『資源として活用する』ことが重要です。 ...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。 自宅で過ごす時間が増えているこの機会に、家庭での食品ロス削減の参考としていただくため、『まるごと旬野菜~使い切りレシピ3~冬春編』(平成30年1月発行)に掲載されたレシピを元に、レシピ動画を作成しました。 野菜を余すことなく使うレシピを動画で紹介するだけではなく、野菜を無駄にしない保存方法や、残ってしまっ...
-
こんにちは、相模原市環境経済局資源循環部資源循環推進課です。 相模原市では、本来食べられるのにも関わらず廃棄される「食品ロス」の削減を目的として、家庭で使い切れずに余っている食品を持ち寄っていただき、必要としている人に届ける活動である「フードドライブ」の常設窓口を、市役所資源循環推進課、橋本台リサイクルスクエア、麻溝台リサイクルスクエアの3ケ所に設けておりましたが、令和3年1月18日より新た...
-
こんにちは。神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課です。 今回は、「かながわプラごみゼロ宣言アクションプログラム」の3本柱のひとつである「プラごみの再生利用の推進」について、本県の取組みをご紹介します。 ペットボトルは、日常生活で最も身近なプラスチックの一つですが、現状ではペットボトル本体とラベル・キャップの3分別が不徹底であること等から、ペットボトル素材への再生利用は、全国実績で約13パ...
-
こんにちは。さいたま市 環境局 資源循環推進部 資源循環政策課です。 日常生活の中で必要不可欠な素材「プラスチック」。 軽くて丈夫で持ち運びしやすく、様々な製品に加工しやすいなど、便利で機能的な素材です。 しかし、使い捨てプラスチックは一度使っただけでごみになってしまうため、必要な時だけ使うよう心掛け、リサイクルできるものはきちんと...
-
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、テレワークやデリバリー、通販利用など「新しい日常」の実践により、家庭で過ごす時間が増えています。 暮らし方・働き方の見直しや工夫が求められる中、「食品ロス」と「使い捨てプラスチック」の削減に向けたムーブメントづくりを推進するため、東京都では親子で学べる動画や、実践事例をまとめた動画を制作しました!是非ご覧いただければと思います。 https://www...
-
こんにちは。千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。 千葉市では、新型コロナウイルスの感染拡大防止をきっかけに、人々の行動が制限される中でも社会経済活動を維持できる環境整備を進めるため、「ちばしチェンジ宣言!」を発出しました。 この宣言を踏まえ、千葉市では"オンライン"を活用してごみの減量・再資源化に関する情報を発信していますので、今回はその取組みの一部を紹介します。  ...
-
こんにちは!千葉県 循環型社会推進課です。 [caption id="attachment_825" align="alignright" width="212"] 食品ロス削減月間ポスター[/caption] 突然ですが、本日10月30日は何の日か御存じでしょうか? ……正解は、「食品ロス削減の日」です。 ちょうど1年前の昨年10月...