エコ・コラム
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会が発信するコラムです。
-
こんにちは 千葉市 環境局 資源循環部 廃棄物対策課です。 プラスチックは便利な素材であり、わたしたちの生活に欠かせない存在です。 一方で、ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が世界的な問題となっています。 特に、一度だけ使われて廃棄されるプラスチック製品については、できる限り使用を減らす、また、リサイクルできるものは分別し、 資源として...
-
こんにちは!千葉県 循環型社会推進課です。 千葉県では、食品ロスを減らすための取組を進めています。 令和3年12月から「てまえどり」啓発、第一弾(コンビニ) さて、こちらのPOP、千葉県内のコンビニエンスストアで見掛けた方はいませんか。 千葉県では、コンビニエンスストア4社と...
-
【ごみゼロカフェを開催しました】 こんにちは、川崎市環境局です。 令和4年3月6日(日)、川崎市総合自治会館館にて、令和3年度 第3回ごみゼロカフェを開催しました。 整理収納アドバイザーの太田絵美さんから、整理・片づけの定義の解説をはじめ、整理・片づけを意識することで得られる数々の効果について、講義をいただき、後半では、グループに分かれ、日々の生活におけ...
-
こんにちは、埼玉県資源循環推進課です。 埼玉県では、プラスチックごみの削減とプラスチック資源の循環利用を目的とした企業、市町村、消費者団体等の100を超える会員から成る「埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム」を運営しています。令和4年2月10日(木)に第3回総会をオンライン開催し、回収モデル実証実験の結果や取組事例の発表を行いました。今回は、会員企業と連携して行ったプラ...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。 横浜市は、市民・事業者のみなさまとオール横浜でSDGsを推進する取組の一環として、株式会社サンリオの子どもから大人まで幅広い世代に愛される国際的なキャラクター「ハローキティ」と一緒に横浜市のSDGsを推進していくことになりました。 株式会社サンリオの「ハローキティ」は、2018年9月から公式YouTubeチャンネ...
-
こんにちは、 相模原市 環境経済局 資源循環部 資源循環推進課です。 食品ロス削減月間に合わせ、相模原市の管理栄養士の協力のもとに、食品ロス削減レシピを考案しました。 【考案したレシピ】 一部抜粋 ★かぶとベーコンの洋風炊き込みご飯 ★かぼちゃとブロッコリーのサラダ ★フライドタロ 作り方や他のレシピは、相模原市ホ...
-
こんにちは。神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課です。 今回は、本県で取り組んでいる、ドローンを用いた「スカイパトロール」の取組をご紹介します。 海洋プラスチックごみの多くが河川から海に流出したものと言われており、河川から海に流れ出る前に早期に発見、回収する必要があります。 【県の取組】 本県では、令和2年1月から、従来の自動車での不法投棄パトロールに加えて、...
-
こんにちは、さいたま市 環境局 資源循環推進部 資源循環政策課です。 さいたま市では、食品ロスを減らす「さいたま市食品ロス削減プロジェクト」を行っています。 食品ロス削減のための行動はたくさんありますが、どれが取組みやすいかは人それぞれ。 そこで、その人自身に合った食品ロス削減の行動を知ってもらおうと、「食品ロス削減対策ミッショ...
-
こんにちは、東京都 環境局 資源循環推進部 です。 東京都では、食品関連事業者、消費者団体及び有識者が一堂に会した「東京都食品ロス削減パートナーシップ会議」から提出された「食品ロス削減に向けた提言」を踏まえ、食品ロス削減推進法に基づく東京都食品ロス削減推進計画を策定しました。 なお、本計画は2月に素案を公表した後、都民からの意見公募を経て、策定したものです。 東京都食品ロス削減推進計...
-
千葉市廃棄物対策課です。 千葉市では、家庭ごみの出し方に関するお問い合わせについて、コールセンターなどで対応していますが、受付時間が限られていることや、お問い合わせが集中する時間帯はつながりにくくなるなどの課題がありました。 こうした課題への対応として、令和3年7月1日から、AIにより常時対応可能なチャットボットを導入いたしました! 家庭ごみの分別や収集日など、各種お...