エコ・コラム
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会が発信するコラムです。
-
こんにちは、さいたま市 環境局 資源循環推進部 資源循環政策課です。 昨年度は、市民の皆さまに食品ロス削減につながる取組を広く知ってもらうため、「食品ロス削減の日」である10月30日に、「食品ロス削減全国大会inさいたま」を開催いたしました。 今年度は、さいたま市民の日(5月1日)を記念するとともに、食品ロス削減につながる取組...
-
【エコプロ2022へ出展しました】 こんにちは、東京都環境局資源循環推進部です。 東京都は、令和4年12月7日から9日にかけて、エコプロ2022(主催:株式会社日本経済新聞社と一般社団法人サステナブル経営推進機構)に出展しました。 都と株式会社ジェイコム東京が制作したリユースビジネス紹介番組の出演者によるトークイベントや、エコプロ会場内で「東京フードドライブ」を実施しました。 &n...
-
こんにちは 千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。 千葉市はこの度、食品ロスの現状や、食材を無駄にしない調理方法等について、楽しく学べる動画を制作しました。 日本で発生している食品ロスの約半数は家庭から発生しています。食料品の値上げが続く今こそ、食品ロスを減らしてお財布にも環境にもやさしい暮らしを目指してみませんか? 食品ロスを減らせ! 作ろう!エコレシピ 動画では、...
-
こんにちは!千葉県 循環型社会推進課です。 千葉県では、環境問題を「自分ごと」として捉え、様々な主体と協働しながら、問題解決に向けて行動する人づくりを一層進める必要があると考えています。そこで、県民、学校、地域団体等の自主的な環境学習及び環境保全活動を支援するため、講師派遣や施設見学等に協力いただける事業者等を「ちば環境学習応援団」として登録し、県のホームページ等で紹介しています。 「...
-
こんにちは、川崎市環境局減量推進課です。 本市は、株式会社ジモティーと(以下、ジモティー)リユースに関する協定を締結し、 令和4年11月16日から、市民から再生利用可能な不要品を受け取ってジモティーへ掲載し、 必要とされる方へ有償(一部無償)にて引き渡すリユース実証実験を行っています。 「ジモティースポット川崎」では、これまでは廃棄されていた可能性が高いカテゴリーの ...
-
こんにちは、埼玉県資源循環推進課です。 埼玉県では、「埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム」を令和3年6月に設立し、事業者等と連携したプラスチック廃棄物の発生抑制とプラスチック資源の循環利用の促進に取り組んでいます。 現在、会員7者((株)ケーヨー、(株)木下フレンド、(有)JF原料、(株)エコマックス、ロータリー(株)、(株)JEMS、大日本印刷(株))が連携し...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です! 横浜市では、食品ロス削減の取組に「ナッジ」の視点を採り入れられないか研究しています。 ナッジとは? 皆さん、「ナッジ」をご存知ですか? 「ナッジ」とは、禁止・命令するのではなく、自発的に望ましい行動を選択するように誘導するもので、近年は、健康・医療、教育、マーケティングなどさまざまな分野で活用され...
-
こんにちは、相模原市 環境経済局 資源循環推進課です。 相模原市では、一般ごみの減量化・資源化のための3R(スリーアール)【排出抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)】と呼ばれる活動に、発生抑制(リフューズ)を加え、4Rとして取り組んでいます。 この4Rの推進のため、10月の3R推進月間に合わせて、10月16日(日)にアリオ橋本にて「さがみはら4Rフェア2022...
-
こんにちは。神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課です。 本県では、2018(平成30)年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を発表し、2030(令和12)年までのできるだけ早期に、リサイクルされずに廃棄されるプラごみゼロを目指しています。 そこで、若い世代を含め多くの方々に関心を持っていただけるよう、2022(令和4)年3月30日に、LINE公式アカウント「かながわプラごみゼロ情報」を開設し、...
-
こんにちは、さいたま市 環境局 資源循環推進部 資源循環政策課です。 令和3年度に行った「さいたま市家庭ごみの組成分析」の調査では、家庭から出る食品ロスの量は年間約8,700トン、そのうち手をつけずに捨てられてしまう「手つかず食品」が、約77%(約6,700トン)、「食べ残し」が約23%(約2,000トン)を占めていました。 ...