エコ・コラム
九都県市首脳会議廃棄物問題検討委員会が発信するコラムです。
-
こんにちは、千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。千葉市は昨年11月に環境省から県内初の脱炭素先行地域に選定されました。 先行地域として脱炭素化への取組みを加速するため、市民の脱炭素化への理解を深め、日常生活での行動変容につながるよう、5月に 開催された「X Games Chiba 2023」と10月に開催された「BREW at the ZOO」の2つのイベントにおいて割りばしの回収を行い、...
-
川崎市環境局減量推進課です。 川崎市では、市民の3Rに関する意識の醸成、市の廃棄物行政に関する市民の理解を深めることを目的として、ごみの減量・リサイクルをテーマとした「3R推進講演会」を毎年開催しています。 第42回目となる今年度の講演は、10月12日(木)川崎市高津市民館で開催しました。 行政報告① 「川崎市の脱炭素化の取組について」 脱炭素戦略推進室から、危...
-
こんにちは、千葉県循環型社会推進課です。 本県では、持続可能な社会の実現を目指し、市民・企業・行政・大学が連携した環境啓発イベント「エコメッセ」が毎年開催されています。 子どもから大人まで、環境について楽しみながら考え、体験できるイベントです。 会場とオンラインの2日間で開催します。 今年のテーマは”PEACE:身近な暮らしからもう一歩!” 環境について考...
-
こんにちは、埼玉県資源循環推進課です。 食品ロスの削減を推進するとともに、 地域の子供や生活困窮者を支援するため、「食品ロス削減月間」である10月から、「子供・若者育成支援推進強調月間」である11月にかけて、「 埼玉県県下一斉フードドライブキャンペーン 」を開催します。 キャンペーンで集まった食品は、子 ども食堂、フードパントリー、フードバンク、市町村の自立相談支援窓口などを通じて、食品を...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です! 横浜市では2050年のカーボンニュートラル達成に向け、2030年度の温室効果ガス削減目標を50%とし、市民や事業者等と連携した脱炭素の取組を進めています。 この取組の一つとして、環境月間である6月に横浜市庁舎アトリウムでプラスチックごみによる海洋汚染について考える、小学生向けのイベントを開催しました。 ...
-
[embed]https://www.youtube.com/watch?v=mLehPR7zg10[/embed] こんにちは、相模原市 環境経済局 資源循環推進課です。 相模原市では例年3月ごろ、食品ロスをテーマとした講演会を行っています。 令和5年は、神奈川県内においてフードバンク活動を行っている、公益社団法人フードバンクかながわの事務局...
-
こんにちは、神奈川県 環境農政局環境部 資源循環推進課です。 神奈川県では、2018年に「かながわプラごみゼロ宣言」を発表し、プラスチックの資源循環等の取組を推進しています。 その取組をさらに強化するため、ウォータースタンド株式会社と「プラスチックごみ削減と脱炭素社会の実現に関する連携協定」を締結し、マイボトルの利用促進等について連携していくこととしました。 ...
-
こんにちは、さいたま市 環境局 資源循環推進部 資源循環政策課です。 昨年度は、市民の皆さまに食品ロス削減につながる取組を広く知ってもらうため、「食品ロス削減の日」である10月30日に、「食品ロス削減全国大会inさいたま」を開催いたしました。 今年度は、さいたま市民の日(5月1日)を記念するとともに、食品ロス削減につながる取組...
-
【エコプロ2022へ出展しました】 こんにちは、東京都環境局資源循環推進部です。 東京都は、令和4年12月7日から9日にかけて、エコプロ2022(主催:株式会社日本経済新聞社と一般社団法人サステナブル経営推進機構)に出展しました。 都と株式会社ジェイコム東京が制作したリユースビジネス紹介番組の出演者によるトークイベントや、エコプロ会場内で「東京フードドライブ」を実施しました。 &n...
-
こんにちは 千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。 千葉市はこの度、食品ロスの現状や、食材を無駄にしない調理方法等について、楽しく学べる動画を制作しました。 日本で発生している食品ロスの約半数は家庭から発生しています。食料品の値上げが続く今こそ、食品ロスを減らしてお財布にも環境にもやさしい暮らしを目指してみませんか? 食品ロスを減らせ! 作ろう!エコレシピ 動画では、...