-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です!
横浜市では、食品ロス削減の取組に「ナッジ」の視点を採り入れられないか研究しています。
ナッジとは?
皆さん、「ナッジ」をご存知ですか?
「ナッジ」とは、禁止・命令するのではなく、自発的に望ましい行動を選択するように誘導するもので、近年は、健康・医療、教育、マーケティングなどさまざまな分野で活用され...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
横浜市は、市民・事業者のみなさまとオール横浜でSDGsを推進する取組の一環として、株式会社サンリオの子どもから大人まで幅広い世代に愛される国際的なキャラクター「ハローキティ」と一緒に横浜市のSDGsを推進していくことになりました。
株式会社サンリオの「ハローキティ」は、2018年9月から公式YouTubeチャンネ...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
自宅で過ごす時間が増えているこの機会に、家庭での食品ロス削減の参考としていただくため、『まるごと旬野菜~使い切りレシピ3~冬春編』(平成30年1月発行)に掲載されたレシピを元に、レシピ動画を作成しました。
野菜を余すことなく使うレシピを動画で紹介するだけではなく、野菜を無駄にしない保存方法や、残ってしまっ...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
【よこはまプラスチック資源循環アクションプログラムの策定】
プラスチックによる海洋汚染や地球温暖化が世界的な課題となる中、横浜市では、昨年「よこはまプラスチック資源循環アクションプログラム」を策定しました。
アクションプログラムでは、ワンウェイプラスチックの削減、プラスチックの分別・リサイクルのさらなる推進、再生材や代替素材の...
-
こんにちは!横浜市資源循環局です。
この度、食の祭典「みなとまち 食のEARTH Fes ~ここからはじまるSDGs~」が開催されます。食を通じて「エシカル消費」やSDGsへの理解を深めようというこのイベントは、プラ系容器をなるべく使わないなど環境にも配慮しています。横浜市も事業者と連携して、「ハマのおすそ分け」というブースを出展します!
「ハマのおすそ分け」とは?
使わないで眠っている...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
外食時に「思っていたよりも量が多かった。」そんな理由で料理を残してしまう事ありませんか?
横浜市では、そんな“もったいない”を減らそうと、ホットペッパーグルメと共同で、お持ち帰り用のシェアバッグを無料で配布する取組を行っています。
残してしまったお料理を「持って帰りたい」というのは、なかなか言い出せないこともありますが、このシェアバッ...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
今回は、チャットボットを活用した横浜市の取組を紹介します。
チャットボットとは、AI(人工知能)を活用した「自動会話プログラム」のことです。
「イーオのごみ分別案内」では、このチャットボットによって会話形式でごみの分別について案内を行っています。
横浜市資源循環局のホームページ(http://...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
今回は、食品ロスの削減に向けた横浜市の取組を紹介します。
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWF ジャパン)と横浜市は、平成27 年3月に、持続可能なライフスタイルをめざし普及啓発を推進するため、連携協定を締結しています。
この連携協定に基づき、「食品ロス削減」をテーマとした紙芝居とリーフレットを共同制作しま...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
今回は、横浜市内で開催される環境省主催のリユース普及イベントについてご紹介します!
どんなイベント?
環境省とリユースに関連する団体や企業が連携して実施するリユースの普及促進を図るイベントです。
当日は、関連団体や企業のPRブースの出展のほか、イベントステージでは、タレント「はな」さん...
-
こんにちは、横浜市資源循環局3R推進課です。
毎年10月は、国がリデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(使用済み製品・部品の利用)、リサイクル(循環利用)の「3R」を普及啓発するために定めた「3R推進月間」です。
私たち、九都県市廃棄物問題検討委員会は、これに合わせて様々なキャンペーンを展開していきますので、今回はそのご紹介をしていこうと思います!
&nb...