-
こんにちは 千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。
千葉市はこの度、食品ロスの現状や、食材を無駄にしない調理方法等について、楽しく学べる動画を制作しました。
日本で発生している食品ロスの約半数は家庭から発生しています。食料品の値上げが続く今こそ、食品ロスを減らしてお財布にも環境にもやさしい暮らしを目指してみませんか?
食品ロスを減らせ! 作ろう!エコレシピ
動画では、...
-
こんにちは 千葉市 環境局 資源循環部 廃棄物対策課です。
プラスチックは便利な素材であり、わたしたちの生活に欠かせない存在です。
一方で、ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が世界的な問題となっています。
特に、一度だけ使われて廃棄されるプラスチック製品については、できる限り使用を減らす、また、リサイクルできるものは分別し、
資源として...
-
こんにちは。千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です。
千葉市では、新型コロナウイルスの感染拡大防止をきっかけに、人々の行動が制限される中でも社会経済活動を維持できる環境整備を進めるため、「ちばしチェンジ宣言!」を発出しました。
この宣言を踏まえ、千葉市では"オンライン"を活用してごみの減量・再資源化に関する情報を発信していますので、今回はその取組みの一部を紹介します。
 ...
-
こんにちは、千葉市収集業務課です。
千葉市では、ミニストップ株式会社と一緒に、プラスチックごみ削減に向けた実証実験を行いますので、紹介します。
背 景
ミニストップ株式会社は、本年7月のレジ袋有料化を見据え、昨年6月から、千葉市美浜区の2店舗で、レジ袋無料配布中止実験を行っており、レジ袋辞退率が約9割になるなど、プラスチックごみ削減の取組みを行っています。
このような中、千葉市とイオン株式...
-
千葉市廃棄物対策課です。
本市の焼却ごみのうち、約半分が「生ごみ」となっています。その生ごみの減量化・資源化をすすめるため、様々な事業に取り組んでいます。
今回は、4月から始まった、小学校給食残渣リサイクル事業についてご紹介します。
給食残渣って?
「給食残渣」とは、小学校の給食室から出る生ごみや、食べ残しなどのことです。
平成30年度、中央環境審議会循環型社会部会食品リサイクル専門委員...
-
こんにちは、千葉市環境局資源循環部廃棄物対策課です!
1 小型家電リサイクルって?
みなさんは、小型家電リサイクルをご存知ですか?
これは、デジタルカメラやゲーム機等の使用済小型電子機器等(小型家電)の再資源化を促進する取組です。
家電リサイクル法の対象となっているエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機以外の家電製品については、ほぼ全てが制度対象品...
-
こんにちは、千葉市廃棄物対策課です。
今回は、廃食油(使用済みてんぷら油等)をリサイクルしたバイオディーゼル燃料を、ごみ収集車の燃料として活用している取組みを紹介いたします。
みなさんは「バイオディーゼル燃料」をご存知ですか?
バイオディーゼル燃料は植物由来の廃食油をリサイクルして作られることから、二酸化炭素を排出しても、植物が成長過程で吸収した二酸化炭素を大気中に返すというカーボン・ニ...